通退勤時に今話題の“こどおじ”っぽい服装の人いっぱい見かけるなあと思ったら、よく考えるとみんなホンダ期間工だわ、と気がついたさば子です。
ねえ、その服どこで買ってるの?
今日は最近疲れたおっさんのような顔をしているさば子がどう疲れと戦っているのかの話をしようか。
(ガキっぽいおっさんとおっさんっぽい女。どっちがマシなんだろうな)
期間工の皆さんは、配属や自身の体力によって違いはあるものの、日々一生懸命働いて退勤時にはそれなりに疲れていることでしょう。
さば子は最近は1勤の退勤後や2勤の出勤前に遊ぶ余裕ができてきましたが、自分の作業に慣れないうちはしばらく寮に帰るのさえ面倒なくらい疲れていました。
今現在も、ヘトヘトで動けない日はないとはいえ、ちょっと体への負担が大きかった日なんかは未だに「あ、この感じはちゃんと回復させないと明日に響くな」と感じることがあります。
そんなときにどう手を打つのか。さば子なりの対処の仕方と常備品を紹介します。
まず、これは疲れを感じていなくてもなるべくするようにしている基本的なことです。
シャワーではなく湯船につかるということ。そして翌日ではなくその日のうちに入ること。
特に2勤の日なんかは眠いし帰ったばかりの時間は他の寮生で混むし、明日でいいやー、と思いたくなることもあるんですが、その日のうちに風呂に入るのと翌日起きてから入るのでは疲れの取れ方が全く違う。
浴場が混んでいるときや体調によっては仕方なくシャワールームを使います。とりあえずシャワーだけでもその日のうちに済ませたほうが疲労が蓄積されにくいです。
そして入り方にちょっとコツが。
単に疲れたな~っていう日は、普通に入浴すればいいんですけど、今日はいつもより作業が大変で体に負担がかかったな~っていうような、例えば筋肉痛とか肩こりになりそうな感じの日は、湯船でしっかり温まる、湯船で少しマッサージやストレッチをする、そして、しっかり温まったあと必ず疲労が溜まった箇所を冷やすのを忘れないようにしています。
酷使した筋肉や関節は炎症を起こしかけていることが多いので、温めだけで終わらせるとそのまま炎症がひどくなって翌日痛みが出ることに。
疲れをとるために湯船でしっかり温まることも大切なので、湯船にはしっかりと浸かり、最後にしっかり冷やしましょう。
「あ、これ絶対筋肉痛になるな」と感じたとき、なってしまう前に貼ってしまえ。
というのも、もうピチピチじゃないせいか、必ずしもすぐに筋肉痛がくるとは限らないのですよ。
負荷がかかった次の日じゃなくて二日後とかに筋肉痛が来ると、一日なにもせずにほったらかしにしていたせいなのか結構痛みが長引くことも。
なので、さば子は早めにフェイタスさんの世話になります。あ、湿布くさかったらごめんね近くの人。
でも私は周りの人より自分の体のほうが大事だから許せよ。

【第2類医薬品】フェイタス5.0 (7cm×10cm)42枚【セルフメディケーション税制対象】

【送料無料】蒸気でアイマスク 12枚×3 宅配便発送 花王めぐりズム ゆず 12枚×3

さば子はゆずの香りのやつが好きです。
疲れているときはもちろん、交代勤務で寝る時間の調整がうまくいかなくて寝不足だったり寝付けなかったりするときにも重宝しています。
チオビタ ドリンク 3000 100ml×10本[指定医薬部外品][企業限定品]【HLS_DU】【3990円以上送料無料】
もう『愛情一本』っていうより鞭打って無理矢理働かせてる感じですけどね。
栄養ドリンクの効果は素晴らしいですが、体力を前借りしているような状態であることを忘れないようにしましょう。
あまり頻繁に飲むのはとても体に負担がかかります。“寿命を縮めている”とまで言う人がいるほどですから。
ちなみにさば子はフレスポ鈴鹿のココカラファインで10本入りを買って常備してますが、確かジュネポワール寮の食堂の自動販売機でもチオビタ(種類は忘れた)を売っていた気がします。
やばい!と思ったときだけ自販機で買うのもありですね。
以上、さば子の疲れ対策でした。
これから本格的な夏がくるので、多分暑いの苦手なさば子はまたどっと疲れると思います。
冷たい飲み物やアイスばかりだと夏バテするというのはわかってるんですけど、それくらいしか楽しみがないしね。潔く夏バテしようと思います。
コメント
初めまして!ずっと三重県に住んでるので勝手に親近感湧いてブログ見てます!笑
もう三重には慣れましたか?夏風邪が流行ってるみたいなのでお身体気をつけてください!
これからもブログ拝見させて頂きますね!(^^)
>りきさん
コメントありがとうございます。
タイトルに三重県とついてるものの多分三重県の人が見てもなにも楽しくないブログかと思いますがよろしくお願いします。
幸い体調はまだ良いほうですが、梅雨の本格化と台風に今から怯えておきます。
[…] […]