こんにちは、さば子です。
先日洗濯関係のコメントをいただいたので、今日は寮での洗濯に関する話をしようと思います。
今の時期はとにかく毎日洗濯しないとすぐ溜まっちゃいますからね。
ジュネポワール寮の洗濯環境
まず、ジュネポワール寮では、洗濯機と乾燥機は部屋ではなく各フロアにある洗濯室?的なところにあるので、部屋から洗濯物を持っていってそこで洗濯します。
なので、洗濯するもの、洗濯し終わったものを入れるものを用意したほうが良いです。
近所のフレスポにあるダイソーとかにもランドリーバッグ売ってますし、適当なバッグやカゴ、袋があるならなんでも良いです。
洗濯機は5台、乾燥機は2台。多分どのフロアも同じ数だと思います。
洗濯機はいつも清掃の方が綺麗にしてくれているので洗濯槽のカビとかニオイが気になったことは一度もないですし、水道代かからないんで洗剤さえ用意すれば洗い放題です。
乾燥機は一回100円かかるのでさば子は何度かしか使ったことがありませんが、きっちり乾くので部屋干しが追い付かないときやちょっと干しにくい大きいものがあるときは重宝します。
洗濯の時間は?
洗濯機を使用する時間には制限はありませんので、少なくともさば子のフロアではみんな好きな時間に洗濯しています。
2勤が終わった後、0時過ぎや午前3時とかでも普通にしてますね。
洗濯室の真横の部屋とかだとわかりませんが、洗濯の音がうるさくて困ったことは今のところはないです。
どちらかというと廊下を歩く足音のほうが大きく聞こえるので、歩くときはあまり下品に音を立てないようにしましょう。
洗濯物はどこに干す?
そういえば入寮したばかりの頃、この件で結構苦労したのを思い出しましたね。
ジュネポでは部屋干し場所の代表ともいえるカーテンレールがハンガーとかをかけれない作りになっているんで非常に困ります。
ベランダがあるのでベランダで干している人もいるんですが、寮についての記事で少し触れたように、ジュネポワール寮にはやたらとハトが多く、部屋の位置によってはハトの糞が降ってくることがあります。
さば子の部屋もちょっと危うい場所なので、ベランダには洗濯物も干さなければ物も一切置いていません。
っていうかこの前網戸にゴキブリが張り付いていたのを見たんで、ハト被害がなくても絶対外には干さないですね。
で、じゃあどうやって部屋干しするかということになるんですが、これが結構苦労したんですよ。
部屋には洗濯物を干すための設備は一切ありません。洗濯ロープをかけれるものとかもついていないんで、自力でどうにかしなければいけません。
![]() | アイリスオーヤマ 洗濯物干し 簡単組み立て 室内物干し X型 ステンレス 折りたためる 幅70cm H-70X 新品価格 |

↑こんな感じのやつを買えばいいんでしょうけど、そんなに広くない部屋にこういうのを置くと結構場所をとるし、さば子はあまり三重で物を増やしたくない(正確には退寮時に捨てなければいけないものを増やしたくない)ので買いませんでした。
いろいろ考えて私が使っているのは
![]() | アイワ 部屋干し ドアde部屋干しロング_折りたたみ式_日本製 新品価格 |

このドアに引っ掛けて使えるやつです。
フレスポ鈴鹿のビバホームに売ってましたよ。
これを洗面所へのドアのとこにひっかけて、ハンガーと、
![]() | レック スーパー 小物まとめ干し ハンガー 26ピンチ付 W-432 新品価格 |

こういうピンチ付きハンガーを吊るしています。
一度にたくさんは干せないんで、洗濯物が多い人は全然足りないかもしれないです。
さば子はとりあえず毎日洗濯していればなんとかなっています。
あー、でもさば子は服は通勤用とちょっとした買い物用しかないんで、おしゃれ女子の皆さんは諦めて部屋が狭くなる洗濯物干しを買うなり、100円払って乾燥機を使ったほうがいいです。
さば子の服は安物なので、ハンガーかけるスペースがない時無理矢理ピンチに挟んで干したりできますが、おしゃれ着は型崩れしちゃいますから。
部屋干しならエアコンをフル活用
湿度が高い今の時期は、部屋干しした洗濯物がなかなか乾かないです。
さば子は仕事中や外出中でも一日中エアコンを除湿でつけっぱです。
電気代を気にしなくて良いのが寮生活の良い所ですね。
というか、洗濯物の事情がなかったとしても、エアコンを止めると数分で暑くて不快な空気になり、消したまま就寝しようものなら室温29度、湿度70%近くまで上がり息苦しさで目が覚めるレベルなので、つけっぱなしにする以外に選択肢がないんですよ。
ちなみに作業着の洗濯は?
これがホンダ期間工の良い所なんですが、仕事で着る作業着は上下三着ずつ(つなぎでも三着)支給してくれて、洗濯も無料でしてくれます。
たまに遅れることもありますが、大抵は翌日の退勤時には洗濯が終わった状態で棚に積んでくれているので、そこから自分の分を探してロッカーにしまうという流れ。
ホンダは作業着での出勤NGなので、工場で洗濯してもらえるのは荷物にもならずありがたいです。
仕事着があるだけで洗濯物の嵩がだいぶ増してしまいますしね。
他のメーカーだと、一着は無料で支給してくれるけどそれ以上は自分で買わなきゃいけなかったり、洗濯も自分でしなきゃいけないところもあるようなので、この点は本当に助かっています。
他にも寮周辺にはコインランドリーが多く、特に以前紹介した寮から自転車で15~20分のところにある『鈴鹿ハンター』の中の新しいコインランドリーでは靴の洗濯機と乾燥機もありますので、これも活用すれば更に快適です。

まだまだ暑い日が続き洗濯頻度も高いと思いますので、いろいろ工夫して乗り切りましょう。
コメント
私はパラソルハンガーを使ってました。
ホンダ鈴鹿期間工時代に買った奴を今でも使ってます。
>元・鈴鹿期間工さん
パラソルハンガーも良いですね。省スペースで。
期間工生活はいろいろ工夫が必要なので、一人暮らしスキルが若干上がりますね。
はじめまして。
体調不良から復活されたようでなによりです。
就寝中は、エアコンをかけっぱなしにした方が、良質の睡眠がとれますよ。
お医者さんが言ってました。
私も部屋干しなので、今回の記事、参考になりました。
更新楽しみにしていますね。
>つきさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
エアコンかけっぱなしでいいんですね。
今後は罪悪感なくつけっぱなしにできそうです(笑)
あまり役に立たないブログですが、お暇なときにでもご覧ください。
[…] […]
[…] […]